*

子どもの発達が退行したときの乗り越え方

   

自閉症スペクトラム

(この記事は2014年2月27日に書いたものです。)

 

私の娘は現在6歳なので、療育センターも幼稚園も卒園が近い時期にあります。

 

先日、幼稚園で担任の先生と面談があり、幼稚園生活の振り返りをしました。

 

ふと気が付いたのですが、もうすぐ年度が変わるこの時期、「成長」という言葉を使うことが多くなりますね。

 

先生との会話だけでなく、母親どうしで話していても、「成長したよね~」としみじみ言ったり。

 

ある時期から、私は「成長」という言葉への反応が鈍くなった気がします。

 

それは、娘が幼稚園の年少の終わりの時なのですが、今までできていたことが、まるで出来なくなりました。

「成長」の反対の言葉は「退行」というのでしょうかね。

 

「退行」してしまった幼稚園の年少期

 

 

幼稚園の入園式から2学期の半ばまで、娘は障害のある子とは思えないような適応ぶりを見せていました。

 

泣いている友達にはハンカチを貸してあげるし、先生の話も聞いているし、列にもちゃんと並んでいるし、運動会の踊りや競技もしっかりやっていたし、発表会の歌と踊りも完璧だし、母子分離もスムーズだったし、たくさんのお友達と遊んだり関わったりしていました。

 

それが、2学期の終わり頃、12月には幼稚園の行き渋りがはじまり、母子分離も日を追うごとに難しくなり、幼稚園では1日じゅう泣くようになりました。

 

1月の冬休み明け、数分おきにトイレに行きたくなるといういわゆるストレス性の頻尿になり、トイレが心配で夜も眠れず、家のトイレから離れられないような様子が続いたので、仕方なくオムツに戻しました。

 

仕方なくの気持ちでオムツにしたわけですが、幼稚園の担任の先生からは、オムツにしたことを咎められました。

 

そこで療育センターの先生や臨床心理士の先生に相談したところ、不安が強いので、まず本人の安心を確保することが優先であり、オムツは仕方ないという意見をいただきました。

 

なので家ではオムツ、幼稚園ではパンツという日々でしたが、このオムツのことで、幼稚園の担任の先生との間に深い溝ができてしまった感じでした。

 

時間をかけてトイレトレーニングをして、ようやくはずしたオムツなので、私だって娘がオムツに戻るのは悲しいのです。

 

しかし、幼稚園の先生の目には、「オムツにすることを簡単に許した甘い母親」としか、見えていなかったようです。

 

娘は園バスにも乗れなくなり、やがて幼稚園へ直接、私が送り迎えするようになりました。

 

家ではストレスによるものか、手洗いが気になって何度も何度も繰り返し手を洗うという、いわゆる脅迫行動をするようにもなりました。

 

「子供となんか遊びたくない」と言って、療育センターでも、大人の先生とだけ関わるようになりました。

 

聴覚過敏もひどくなり、幼稚園でお歌や音楽をかけて体操をしたりするのに耐えられなくなりました。

 

夜は悪夢ばかり見るので、「眠るのが怖い」と言って、なかなか寝ようとしませんでした。

 

子どもが「退行」する親の悲しみ

 

娘が幼稚園に入園し、適応しているのを見て、療育センターで一緒の人や先生に、「すごく成長したね!」と言われていました。

 

中には、「もう療育センターに来る必要もなくなったんじゃない?」と言う人もいました。

 

私の娘は幼稚園の年少の冬、それまでの成長が大きく後退してしまったわけですが、私はその事をどう自分の中で処理してよいかわからず、家で泣いてばかりいました。

 

児童精神科で、発達障害を告げられたときも悲しかったけれど、その時は2週間ほどで気持ちの整理をつけ、療育について勉強することで心の平静を取り戻していきました。

 

発達の退行というのは、障害を告知されたとき以上の悲しみをもたらすことを、身にしみて感じました。

 

折れ線型自閉症や小児期崩壊性障害など、一定の順調な発達を見せていた後、獲得した成長が失われてしまうのを見る親御さんの悲しみも相当深いものと思います。

 

自閉症でなくても、お子さんの成長の過程で事故や病気などで不運なことがあり、体の機能や知的能力が失われてしまった場合も、同様の深い悲しみがあるのではないでしょうか。

 

どうしても、順調に過ごしていた日々が頭から離れす、「今の現状を受け入れなければ」と自分に言い聞かせても、心がついていかないのです。

 

「あんなことも、こんなこともできたあの子はどこに行ってしまったんだろう」と、夜に影を探すような気持ちというか、なかなか前向きな思考ができない状態が続きました。

 

退行した発達を少しずつ取り戻す日々

 

アスペルガー

 

まあ、そんなこんなで、加配のつけられる幼稚園に転園し、また少しずつできることを増やしていきました。

 

今の幼稚園の先生には、「成長しましたね」と言われますが、客観的に見て、以前の幼稚園で適応していたときのような感じまでにはまだ至っていません。(以前の幼稚園での話は、今の幼稚園の先生にはしないようにしています)

 

オムツはもうしていないし、お友達とも関われるようになりましたが、自分から人に話しかけることができないので、担任の先生や加配の先生にも自分からは何も伝えられません。

 

園バスにも乗りたがらないので、相変わらず送り迎えです。

 

まだ、娘は成長を「取り戻している」段階にあるのかもしれません。

 

「成長」に重きを置かない子育て

 

「成長」という言葉が私に響かなくなってしまったのは、いつ起こるかわからない「後退」への恐れもありますが、「成長」に重きを置かない子育ての方がはるかに気が楽だということもあります。

 

人生は山あり谷ありですが、成長してもしなくても、娘は娘です。

 

この先、引きこもりのようになって、それまで育んだ社会性がゼロになってしまうことだってあるかもしれないし、今、順調にいっている面があったとしても、場所や人が変われば適応できなくなることもあります。

 

私の娘はアスペルガー症候群ですが、自閉圏の人には、環境が変わるとまた一から適応に向けて支援をしていかなければならない人がいます。

 

新入学、クラス替えなど、変化の多い季節ですが、親子でこの変化を乗り越えるしかないですね。

 

私の娘は、情緒や社会性は後退しましたが、文字の書字などはずっと続けているだけあって、少しずつ上手になってきています。

 

書けたり読めたりする字も日々、増えています。

 

伸びるところ、伸びないところ、後退するところと、子供の成長はいろいろですが、「今、できることをやる」しかないですよね。

 

 

 - 幼稚園, 未分類, 自閉症スペクトラム全般